渡辺 省亭 筆「からす図」紙本 箱有 

画家 渡辺 省亭(わたなべ せいてい) 価格 売却済 略歴 1852年−1918年、江戸神田生まれ。本姓は吉川、名は義復、良助。省亭は号である。菊池容斎に入門し、また柴田是真に私淑した。1878年、パリ万国博覧会見物のた […]

「紅梅図」平福 百穂 筆 紙本 箱有り 

画家 平福 百穂(ひらふく ひゃくすい) 価格 売却済 略歴 1882年−1966年秋田県角館生まれ。本名貞蔵。円山四条派の画家平福穂庵の子。穂庵の指導を受けるが穂庵が急逝。日本画家鈴木百年に画才を認められ、百年の「百」 […]

「二見ヶ浦図」木村 武山 筆 紙本 箱有り 

画家 木村 武山(きむら ぶざん) 価格 売却済 略歴 1876年−1942年茨城県笠間市に生まれる。川端玉章に学び、東京美術学校に入学する。卒業後は日本絵画協会で受賞を重ね、日本美術院の創立にも参加し、美術院の五浦移転 […]

「宝珠図」川合 玉堂 筆 紙本 共箱 

画家 川合 玉堂(かわい ぎょくどう) 価格 売却済 略歴 1873年−1957年 愛知生まれ。名は芳三郎。最初。玉舟と号す。別号に偶庵。望月玉泉・幸野楳嶺・橋本雅邦に師事。清澄な色彩や水墨によって日本的な情緒を穏やかに […]

「お雛様」菅沼 翠外 筆 絹本 箱有り 

画家 菅沼 翠外(すがぬま すいがい) 価格 売却済 略歴 名は易とありますが、詳しい経歴はわかりません。しかし、男雛女雛の端正な顔立ちや着物の模様の丁寧な描きこみに、画家の技術の高さが表されています。梅の枝が添えられた […]

「燕子花家鴨」望月 玉渓 筆 絹本 共箱(二重箱) 

画家 望月 玉渓(もちづき ぎょっけい) 価格 売却済 略歴 1874年—1938年日本画家。京都生。父は日本画家望月玉泉。望月派の五代目。名は重信・重蔵、別号に玉禅。父玉泉に指導を受け、絵画共進会二等褒状を受賞した。日 […]

「芙蓉」木本 大果 筆 絹本 共箱(二重箱) 

画家 木本 大果(きもと たいか) 価格 売却済 略歴 1901年ー2001年東京神田生まれ。松本楓湖に入門、のちに荒木十畝に師事。花鳥画を得意とした。 サイズ 総丈 縦212cm 横49.3cm画寸 縦121.5cm  […]

「蓮花」渡辺 省亭 筆 絹本 共箱 

画家 渡辺 省亭(わたなべ せいてい) 価格 売却済 略歴 1851年—1918年東京生まれ。旧姓吉川、名は義復、良助。菊池容斎に師事。1877年、第1回内国勧業博覧会で受賞。翌年、銅牌を受賞したパリ万国博覧会の見学のた […]

「蛍」塩川 文麟 筆 絹本 箱有 

画家 塩川文麟(しおかわ ぶんりん) 価格 売却済 略歴 1808年〜1877年京都生まれ。字は子温、通称は図書、初号は雲章、別号に可竹斎・泉声・答斎・木仏居士等。四条派の岡本豊彦に学んで南画的手法も取り入れ、抒情的な描 […]

今尾 景年 筆「杉に白狐」絹本 共箱 

画家 今尾 景年(いまお けいねん) 価格 売却済 略歴 1845年〜1924年京都生まれ。幼名猪三郎、後に永歓、字は子祐。号を景年・養素斎・聊自楽居と称す。初め梅川東居に浮世絵を学び、のち、鈴木百年に師事する。花鳥画を […]